
取り組み
Soup Stock Tokyoルミネ大宮店にて「食べやすさ配慮食」サービスを開始します。
「食べやすさ配慮食」は、年齢を重ねた方、障がいがある方、歯の治療中でかたいものを食べられない方など、さまざまな理由で「食べる力」に不安がある方に寄り添う食事です。あらゆる方が一緒に一つの食卓を囲み「おいしい」を分かち合えるように、という想いを込めました。
食材のかたさ・なめらかさの観点から、食べやすさを基準に選んだ商品をご用意し、温度調整の対応、調理器具、カトラリーの貸し出し等を行います。
「食べやすさ配慮食」サービスは、2025年2月よりSoup Stock Tokyoルミネ立川店、みのおキューズモール店でスタートし、この度、ルミネ大宮店が加わり全3店舗でのご提供となります。
≪ご利用方法≫
ご来店当日、安心してゆっくりとお食事の時間を過ごしていただけるようにお席の事前予約を推奨しております。ご利用日の2日前までに店舗へお問い合わせください。
■Soup Stock Tokyoルミネ大宮店 電話番号 048-788-1870
■Soup Stock Tokyoの「食べやすさ配慮食」サービス内容
食材のかたさ・なめらかさの観点から、食べやすさを基準に選んだ商品をご提供。日本介護食品協議会が制定した規格に適合した「ユニバーサルデザインフード」、具がないポタージュタイプの「なめらかスープ」をご用意いたします。
キッチンハサミ、スプーン(木もしくはシリコンスプーン)、マッシャー、茶こし器、取り分け用の皿を貸し出しいたします。
・ぬるめ等、ご提供商品の温度調整を承ります。ご注文の際、スタッフにお伝えください。
・食事に制限のあるお客さまに限り、レトルト食品やお弁当をお持ち込みいただけます。なお、温めや盛り付けにつきましては承ることができませんのでご了承ください。
・ご持参いただいた、食器・食具類の洗浄対応可能です。
・水分調整用のお湯の提供が可能です。
≪ご利用方法≫
ご来店当日、安心してゆっくりとお食事の時間を過ごしていただけるようにお席の事前予約を推奨しております。ご利用日の2日前までに店舗へお問い合わせください。
≪実施店舗≫
Soup Stock Tokyo ルミネ大宮店、Soup Stock Tokyo ルミネ立川店、Soup Stock Tokyo みのおキューズモール店
「食べやすさ配慮食」サービスご利用についてのご案内
・嚥下対応の為のとろみに関しては対応しておりません。お客さまご自身でとろみ剤等を使用しお願いいたします。
・特に体調にご不安がある方は医師へのご相談を行うなど、お客さま自身のご判断にてご利用いただくことをお願いしております。
・お召し上がり中に、商品による不具合や体調の異常を感じられた場合には、お召し上がりを中断いただき、スタッフまでお知らせください。
・スタッフによる食介助を承ることはできかねます。介助者のご同行をお願いします。
また、事前予約電話のお電話がつながりにくい場合、ご不明点がある際は、下記でもお問合せを受け付けております。
■お客様相談室
フリーダイヤル 0120-961-573
※受付時間は、午前10:00~午後6:00(土日祝・年末年始を除く)までとさせていただきます
「同じ食事を同じ食卓で楽しみたい」はじまりは、一人のお客さまから
Soup Stock Tokyoでは、2022年からルミネ立川店にて「咀嚼配慮食サービス」を行っており、2025年2月には、ご提供するスープメニューの基準を整理し直し、ルミネ立川店とみのおキューズモール店の2店舗にて「食べやすさ配慮食」サービスをスタートいたしました。そしてこの度、ルミネ大宮店が加わります。
この取り組みのきっかけは、摂食嚥下障がいがあるお子さまを持つ一人のお客さまが私たちに声をかけてくださったことでした。一緒に取り組みをすると決めて進めていく中で、「食の選択肢」の少なさなど、私たちが当たり前と思っていたことが当たり前ではなかったと気づかされることばかり。中でもはっとさせられたのは「同じ食事を、同じ食卓で食べられるようになりたい」という言葉でした。こういった気づきは、色々な野菜や具材を柔らかくなるまで煮込んでいるスープだからこそできることがある、と再認識するきっかけとなりました。
「Soup for all!」への想い
Soup Stock Tokyoが創業当初から掲げている「Soup for all!」への想いとは、あらゆる人が一つの食卓を囲み、笑い合い、温かな食事をとれること。
しかし、健康上の理由やさまざまな制約、またはその人の主義や信条によって、同じものを食べることができなかったり、自分の存在が誰かの迷惑になるかもしれないと同じ食卓につくことをためらう人もいます。
スープは、さまざまな食材の個性が、一つの鍋の中で溶け合い、重なり合って旨味を深めていくもの。0歳から何歳までも、誰をも優しく包み込み、負担なく栄養を体にいきわたらせていく力をもつ料理です。私たちはそんな料理やサービスにちょっとの配慮を加えて、食の制約(フードバリア)を取り除き、一つの食卓を実現する活動を行っています。