Soup Friends

Soup Friends Vol.29 / よしもとばななさん

小説「キッチン」でセンセーショナルなデビューを果たして以来、数十年に渡り数多くの作品を世に送り出してきた、よしもとばななさん。その著書は世界30数カ国で翻訳・出版され、国内外で数々の文化賞を受賞なさっています。時代は変わっても、いまもなお変わらずに世の女性たちを惹きつけてやまない、よしもとさんの考え方や世界観に触れながら、ライフスタイルや、食にまつわるあれこれを伺いました。

──Soup Stock Tokyo(以下、SST)をご利用いただきましてありがとうございます。いつもどのようなシーンでお召しあがりになりますか?

小腹が減った時に行きます(笑)。恵比寿ガーデンプレイスに、まだ恵比寿三越店があった頃はよく行っていました。あとは、成田空港などでも立ち寄ります。行くと必ず「オマール海老のビスク」を頼んでしまいます。夏場は冷たいスープも飲んで愉しませていただいております。前々から日本には「軽食」の選択肢が少ないと感じるんです。ファーストフードでもずっしりと重いものが多いでしょう?その点、スープはいいですよね。だから、事務所があるここ下北沢にも、是非出店していただきたいです(笑)。

──よくスープをお作りになると伺いましたが、いつもどのようなスープをお作りになるのですか?

基本的にはパンがある時は洋風、ご飯がある時は和風と思っているんですけど、たまにずれる時があって、パンがあるのにお味噌汁になってしまうこともあります(笑)。洋風の時は、トマトとにんにくと旬の野菜を入れたトマトベースのものをよく作りますね。または、バーミックスでとうもろこしとさつま芋をガーッと潰して作るポタージュも簡単にできて気に入っています。和風の時は、基本的にお味噌汁で、特別に取り寄せている出汁パックに必ず昆布を入れてお出汁をとり、お味噌は長野県の赤味噌と白味噌を半々くらいにして作ります。この出汁パックと昆布とお味噌は、これさえあればなんとかなるという私の強い味方です。ご飯は、我が家に炊飯器がないので、鍋を火にかけて炊いています。ガスだとあっという間にできるんですよ。ご飯と汁物があれば、子どもがいつお腹が減ったと言ってもなんとかなるんです。

──スープ(汁物)にまつわる想い出があればお聞かせください。

私の事務所でインターネット関係のアルバイトをしてくれている男の子のお母さまが、故郷の群馬県からお手製のけんちん汁を送ってくださったことがあったんですね。クール便でそのまま送ってくださるそのけんちん汁が本当においしくて大好きだったんです。そうしたら、私がどこかで「葱があまり得意じゃない」と話しているのを耳にされて憶えていてくださったみたいで、それ以降は葱抜きで作ってくださったりして。群馬は葱の名産地ですから普段は使っていらっしゃるのだと思うんですよ。あまりにおいしかったそのけんちん汁を真似て、一生懸命に作ってみるのですが、なかなか同じ味にはならないのです。実は今年、私がインフルエンザにかかって2か月ほど寝込んでしまったことがあったんですね。その時は父も入院していましたし、姉も倒れてしまって、看病疲れもあったのかもしれませんが、家族全員が違う病院に入院していた関係で病院を順番に巡っていたらどこかでインフルエンザをもらってきちゃったみたいで。本当に立ち上がれなくなってしまって、でも食べものを作ってくれる人は誰もいない。これは駄目かもっていう時に、そのお母さまがけんちん汁を送ってくださったんです。いくら病気で倒れても、誰かのお母さんに食べものを作ってもらう機会なんてあまりないですよね。あの手間のかかった具沢山のけんちん汁をいただけたことが本当に有り難くて、とても助かりました。友人が作ってくれたお粥と、そのけんちん汁でなんとかその苦境を乗り切ることができたのです。それがここ最近でいちばんのスープの思い出です。

──よしもとさんの作品の中に、食事のシーンがよく出てきますが、食べることはお好きですか?例えば、著書のひとつである「もしもし下北沢」(2010年・毎日新聞社刊/文庫版:2012年・幻冬社文庫)の中にも食べるシーンが多く出てきますし、“レ・リヤン”などの実在するお店も出てきますね。

はい、食べることはとても好きです。よくこのたとえを用いるんですけど、米国のテレビドラマシリーズ「24」を観ていると、登場人物たちがまったく食べないでしょう?食べるシーンがないのがすごく気になるんですよね。ドラマの中では、食べるシーンって、みんなの本音が出る場面として結構重要だと思うのです。韓流ドラマでは、必ず食べるシーンがありますよね。それから、「もしもし下北沢」に出てくる“レ・リヤン”には、私自身、以前からよく通っていました。移転先の新しい店舗は夜営業だけになってしまったので、もうあのかき氷はなくなってしまったんですけどね。著書に出てくる実在のお店には、ちゃんと許可を得て書いていますので、ぜひみなさんにも行ってみていただきたいなと思います。

──同作で一家の主を亡くした母娘が“かき氷”を食べることで、生きていることを実感するシーンがありますが、そこに象徴される、ある食べものによって命が救われたり生きる力がわいてくるというようなご経験はありますか?

先のけんちん汁なんて、まさにそういう感じでしたし、これは絶対食べちゃだめだろうというものを、逆に食べたりして元気になったりすることはありますね。身体が弱っている時のタイ料理とか(笑)、気合いがなくては食べられないようなものを、あえて食べる。風邪をひきかけの時には、私はいつも韓国のビビン麺を食べるんですよ。真っ赤なコチュジャンといろいろな具材が混ざっている、汁のない麺なんですけどね。ただでさえ喉が痛いのだから、そんな時に食べるのやめようよって自分でも思うし、韓国の人にまで参鶏湯にしたら?って言われるんですけど、いや、ここは「ビビン麺でしょ」って(笑)。参鶏湯を食べて出る汗と、ビビン麺を食べて出る汗とでは違うんですよね。あの急激な感じが私には効くみたいです(笑)。ですから、世の中で言われる定型的なことに、あまり縛られないほうがいいと思います。たとえば、風邪をひいたらお粥がいいとかね。私の場合、白いお粥を食べると余計に病人になった気がしちゃうから、鶏粥などにして、たんぱく質と油分を摂るようにしています。

──お仕事が深夜に及ぶことも多いご職業だと思いますが、どうしても不規則になってしまう時に何か工夫をされていることはありますか?また、いつも執筆される時は、どのような環境で書かれているのでしょうか?

まず、不規則になりがちな時には運動をするようにしています。ストレッチを熱心にやったり。それから、食べると眠くなってしまうので、根詰めている時にはあまり食べないようにします。従来は夜型だったのですが、ここ3〜4年で朝型になりました。子どもが生まれる前までは夜に書くことが多かったのですが、今は子どもが朝学校に出かけるでしょう?だから、送り出した後にちょっと運動して、家事をしてから2〜3時間仕事をして、という感じですね。子どもが出かけない場合は、その合間にちょっとずつやる時間を見つけて書き進めるようにしています。こういうシチュエーションでないと筆が進まないということは、特にありません。本当に毎日が目まぐるしいので、食卓で書くことも多いですよ。韓流ドラマとか観ながら、たまに書いている話と台詞がかぶっちゃったりして(笑)。訓練しだいですね。今ではどんな状況でも書けます。一応、自分の仕事場もありますが、家には犬も猫も居て必ずどこかで何かしらの事件が起きていますから、いちいち覗きに行ったりするのも面倒なので、道具を全部持って、全体に目が行き届くところで仕事をするようにしました。

──日々の目まぐるしい状況からどうやってあの独特の静けさを併せ持った作品が生まれるのか不思議ですね。静かな環境を整えてからでないと書けないというような時期もありましたか?

そうしないといけないのかなと思っていた時期はありました。でもどっちでも同じだっていうことがわかって、いまのこのスタイルに至ります(笑)。

──よしもとさんにとって、書くことはご飯を食べたりすることと同じように、ある欲求のひとつなのでしょうか?それとも、お仕事として取り組まれているのでしょうか?

どちらかというと、仕事ですね。書かなくていいと言われたら今ほどは書かないです。ただ小説などの続きものは、ここまで書こうと決めていたことが書けないと、物語の続きを忘れちゃうというのがあるので、忙しくて書く時間がとれなかったりすると、書きたいのに書けないというもどかしさを感じることはあります。

──小説を書かれる時とエッセイを書かれる時のどちらが心地よいですか?

エッセイは、もう本当にすぐに書けるんですよ。いつも考えてるようなことだから。依頼があれば、その分量で書くだけ。小説の場合は、さすがに設定などを決めないと書けませんから、それなりに時間も労力もかかりますけれど。

──小説の題材はどのように決められるのですか?また、主人公の言葉や体験は、実際によしもとさんが経験されたり、感じたりなさったことなのでしょうか?

まずは、小説の大きなテーマを決めて、そこから主人公の性格を決めます。そこまでいけば、この人はこういうことは言わないとか、自然に出てくるんです。それでもよく時代設定や年齢を間違えたりして、編集者さんや校正さんに指摘されるんですけどね(笑)。主人公の言葉や体験については、とにかく主人公は私自身ではないのです。私の中では、主人公がどのような洋服を着ているかなど、外見までしっかりと決まっています。そういう意味では本当に客観的に人の話を聴いて書いているみたいな感じです。とは言え、その主人公と私の間に共通項がまったくないとなかなか小説にはなりにくいので、多少の共通点は持たせていますけどね。

──ここ最近のよしもとさんの作品の中には「禊(みそぎ)」や「供養」などについて、具体的な描写まで明確に描かれていることが多いように感じます。それは何かきっかけがあったのでしょうか?

やはり、震災の影響が大きいと思います。あれだけ大勢の方々が亡くなられたことを思うと、書くだけでも読者の力になるのかなと思って、書いているところがあります。あと空気中に漂っているもやもやしている感じから人々が、少しでも抜け出せるかなって。被災地には、随分後になってからようやく行くことができたのですが、やはり東北だけではなく、東京を含めた日本全体に、そのもやもやしたものを感じますね。そして、やはり供養の必要性というものを感じています。

──よしもとさんが作品を執筆される時は、このように「読み手」のことを考えて書かれるのですか?

「読み手」を意識して書くというよりは、「時代」でしょうか。時代の空気というか、伝えたいことを込めるというか。私が日常の中でどんな時にいちばん時代性を感じるかというと、タクシーに乗った時に運転手さんの雰囲気や話されることから受け取ることが多いです。そこに、時代というか世相を感じます。

──よしもとさんの執筆の原動力になっていることは何だと思われますか?

うーん、やはり根本的には、憤りじゃないでしょうか。時代とか世の中に対してとか。たとえば、どうしてこの人はこうしなかったのだろうなとか思うんですよね、あえて不幸な状態に身をおいている人を見ると。やっぱりそういうことを考えていると、そのことをどのように書いたら良いのかなぁって、少しずつ考えが書くほうに移行していくのです。でもその人を変えようという気持ちは毛頭ないんですよ。ただ、こういう考え方もあるよっていうことを示しておきたいという気持ちはあるし、何かのときに思い出してもらえたらいいなと思って、作品を書いています。とりわけ、私にとって日本の読者はやはり特別というか、同じ時代を生きている感覚がより強いので、読者からいろいろなメッセージを寄せていただくと、そういう言葉や気持ちも原動力になったり、何かを共有しているような感覚がありますね。

──以前、作品を読んでくれる読者には「共通のコード」があると語っていらっしゃいましたが、どのような意味なのでしょうか?

世の中にはいろいろな考え方があって、当然私の作品で全員をフォローできるとは思っていません。ですから、せめて良いと思ったり、嫌だと思う感覚が自分と似ている人々に対しては、責任を持って伝えられることを伝えていきたいと思っています。恋愛は山田詠美先生、社会の流れは村上龍先生というように、それぞれに持ち場があって、私の作品が一番必要とされる時は、ある種の混乱期なのかなと思っています。たとえば、バブル期みたいに世の中が物質で満たされているけど、心の中でなんとなく納得いかないものをみんなが持ち合わせているような時代で生きていくために、毎日感じないようにしていることや、感じているけど見ないようにしてなんとか進めているようなことを、私が書くことで、どこかで「あ、こういう気持ちも確かにあった」という風に感じられるだけで、人間として落ち着くというか。自分が本当は思っていたことを言えなかったり、やれなかったりというようなことを、本の中でちょっと体験すると、気分的には、温泉に入った後の感じや、洋服を着替えたとか、顔を洗った後みたいだとか、私の書いた小説を通して、そういう感じになってくれればいいなと思っています。近年では、時代のほうが人を置いていっちゃうことが多いので、そうやって置いていかれちゃったような部分を、細かく汲み取っていく作業だと思っています。今も、激動期ですものね。

──よしもとさんと言えば、旅がお好きなイメージがあります。もう一度行ってみたいと思う場所はどこかありますか?

実は私は、昔から旅が苦手だったのですが、重ねているうちにさすがに慣れてきました。予想がつかないところがだめだったのです。まずは荷造りからして、何を持ってけばいいのか、とか。それから、飛行機の時間が変わったり、あるいは間違えたり、乗り継ぎがうまくいかなくて乗り遅れたり…。でも、慣れました。プライベートで遊びにいくことはあまり多くはありません。ほとんどが仕事ですね。もう一度行きたいと思える場所を強いて挙げるなら、韓国と台湾でしょうか。韓国には、読者も多いんですよ。

──よしもとさんの作品は、世界各国でも翻訳・出版され、世界中で読まれていますが、中でもイタリアでは数多くの著名な文化賞を受賞されていますね。ご自身では、なぜイタリアで受け入れられていると思われますか?

私はイタリア語は話せないし読めないけれど、イタリア語は形容詞がとても多いそうです。ひとつの物事に対する表現が細かいんですね。ハワイ語なんかもそうですけれど、たとえば同じ「雨が降る」という状態についても、何十種類もの表現があったり、「寒さ」でも繊細な表現がいくつもあったり。多分そういう文化背景が私の作品とフィットしたのではないかなと思います。イタリア人はよく、自然の美しさや情景や、自分の心の中を言葉にするんですって。そういう感覚を持っているからかもしれないですね。料理も日本とよく似ていますしね。ナポリピザなんてお餅みたいですし、トスカーナ地方の郷土料理には、これはうどんだなとしか思えないものが出てきて、思わずイタリアまで来てうどん?って、すごくつまらない気持ちになったりして(苦笑)。でも、抱く悩みも日本と似ているような気がします。国土が北から南に細長いから気候もまちまちで、心の中の自然の描写も多いのでしょうしね。私の作品も国によって受け入れられる作品が違って、数作は大丈夫でも全作が受け入れられる国は少ないんです。イタリアの他には、中南米なども意外と受け入れられたりするんですよ。

──よしもとさんの作品や言葉が、実際に読者を癒しているということが素晴らしいですよね。

小説は完全にその人のものになりますから、作品が私の子どもであるというような感覚はなく、出した瞬間に公のものになるというほうが近いと思います。私だけかもしれませんが、歌詞がある音楽って、どこまでも作った人のものだと思うんです。聴く側にも「あ、わかる。こんな気持ち」っていうのはあるけれど、結局は作った人の気持ちに共感しているに過ぎなくて。一方で小説は、読みながら音楽も自分でつけることができる。そういう意味で、小説は読んだ人のものになってくれるからいいなと思います。

──よしもとさんご自身が触れたり、一緒にいると癒される存在や物事はありますか?

やっぱり犬でしょうか。猫は一緒に寝てくれないけど、犬は違いますよね。動物は途切れることなく飼っています。亡くなるとその寂しさが嫌で、もう飼わないと思うのですが、やっぱり飼ってしまうんですね。最近までずっと飼っていた17歳の犬が死んでしまって、もう天寿を全うしたのだから飼わないと決めたんですけど、また飼ってしまいました。犬のブラシをかけていると安心したり、落ち着くのです。私が夜中に目が覚めてしまったりすると、特に物音も立てていないのにどこからともなく寄って来ます。その感覚には驚かされます。

──最後に、いま伝えたいことなどがあれば教えていただけますか?

世の中の流れがとにかく小さくなることや、減らすことばかりで、うんざりしちゃったので、これからは、そうじゃないことを書きたいなと思っています。そもそも、私自身がそうじゃない方向にいきたい。「捨てる」、「減らす」、「片付ける」というような言葉ばかりが溢れていて、世の中ってそんなもんじゃないんじゃないの?って、思うようになってきました。お金とかじゃなくて、心の規模として「もっと大きく考えようよ」って思います。

よしもとばなな

1964年、東京生まれ。詩人・思想家の吉本隆明の次女。日本大学芸術学部文藝学科卒業。87年小説「キッチン」で第6回海燕新人文学賞を受賞しデビュー。88年『キッチン』で第16回泉鏡花文学賞、同年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、89年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞、95年『アムリタ』で第5回紫式部賞、2000年『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞(安野光雅・選)を受賞。著作は30か国以上で翻訳出版されており、イタリアで、93年スカンノ賞、96年フェンディッシメ文学賞<Under35>、99年マスケラダルジェント賞、2011年カプリ賞を受賞している。他の著作に『サウスポイント』『彼女について』『もしもし下北沢』『どんぐり姉妹』『ジュージュー』『スウィート・ヒアアフター』など多数がある。

ストーリー

一覧をみる