商品のひみつ

今だからこそ大事にしたい、日本の食文化。「冬至」と「七草の節句」。

あっという間に、2021年も終わりを告げようとしています。皆様にとってどんな一年でしたか?
嬉しいことや悲しいこと、時にはうんと頭を悩ませることがたくさんあったと思います。 そんな世の中でありながらも、当たり前に日々は過ぎ、もう12月も半ば。
新たに迎える一年はどんな年にしたいか、そんなことを考えはじめる時期ではないでしょうか。

年末年始にSoup Stock Tokyoがお届けする「冬至粥」と「七草粥」。
こんなときだからこそ、大事にしたい日本の食文化です。



今年の冬至は12月22日(水)。Soup Stock Tokyoでは「冬至粥」を数量限定でご用意します。
冬至は一年で最も昼が短い日。この日を境に“陽”が長くなる、春に向かう“要の日”として、「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれ、冬越えと家族の健康を願いました。そして、邪気を払うといわれる赤色の小豆の入った「冬至粥」を食べ、開運や健康を願いました。



Soup Stock Tokyoでは、年末の慌ただしい束の間にも、昔から大切にされてきた古き良き風習を“ 粥”を通して届けたいという想いから、冬至の日限定で「かぼちゃと柚子の冬至粥」をご提供いたします。冬至に食べる縁起物として親しまれてきたかぼちゃと小豆を合わせた、柚子香る冬至粥で一年を振り返り、ふと力を抜くひと時となりますように。

●かぼちゃと柚子の冬至粥
鶏のだしで炊いたお粥に、小豆、かぼちゃ、れんこんなどの滋養味あふれる食材を合わせました。柚子の香りとれんこんの食感を楽しみながらお召し上がりいただく、冬至の日限定のお粥です。



年明け2022年1月7日(金)には、一日限定で「七草粥」を数量限定で販売いたします。
七草粥は、新年一月七日の「七草の節句」に食される日本の伝統食のひとつです。一年間の無病息災を願って、またご馳走が続くお正月で弱った胃腸を休めるために受け継がれてきました。



Soup Stock Tokyoでは、日本の食の知恵に敬意を払い、お客さまに新たな一年を健やかに過ごしていただきたいという想いから、来年2022年1月7日(金)の一日限定で、「瀬戸内産真鯛の七草粥」をご提供いたします。七草粥の主役といえば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七菜。私たちは、縁起の良いお粥を彩る青々ときれいな春の七草を、神奈川県の三浦半島最南端の生産者・岩崎ファームさんより仕入れをしています。
想像以上に手間隙のかかる七草を生産されている岩崎ファームにお伺いし、インタビューさせていただいたこちらのページもぜひ併せてご覧ください。

●瀬戸内産真鯛の七草粥
瀬戸内海でとれた天然真鯛を、身はほぐし、香ばしく焼いた骨でだしを取った滋味あふれるお粥に、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を加えました。小皿に添えた生姜ジュレを加えて味の変化をお楽しみください。

《販売概要》

■かぼちゃと柚子の冬至粥(数量限定)
Soup Stock Tokyo
(ルミネ北千住店・中目黒店・南町田グランベリーパーク店・アーバンドック ららぽーと豊洲店を除く)
家で食べるスープストックトーキョー一部店舗
(テイクアウト/デリバリー可能)

■瀬戸内産真鯛の七草粥(数量限定)
Soup Stock Tokyo 全店
家で食べるスープストックトーキョー一部店舗
(テイクアウト/デリバリー可能)

***
日本にはさまざまな食文化、古き良き風習があります。毎日慌ただしく、ふと考えることなく過ぎ去ってしまいがちですが、Soup Stock Tokyoは先人たちの食の知恵や伝統、食文化を大事にしながら、日々の食を通じてお客さまの豊かな暮らしに少しでも寄りそえればと思っています。

ストーリー

一覧をみる