
産地だよりサステナビリティ
桜海老を守る人たち
毎年恒例の“春を告げるスープ”としてご用意していましたが、残念ながら、2019年春の販売をおやすみさせていただくことになりました。
保護活動をしているものの年々獲れ高が減少しています。
それでもスープストックトーキョーでは、スープを通じて全国のお客さまへ、この貴重な恵みを届けたいと思い、買い支えを続けてきました。
しかし、2018年度は記録的不漁のため、春漁は早期終漁し、秋漁については資源保護を最優先させるため、桜海老漁協組合の120年余りの歴史で初めてとなる、“休漁”の判断がくだされました。
私たちも“資源保護を最優先”という想いに賛同し、この春の販売休止を決めました。
そして、スープの「背景」にあるこうした現状をお客さまにしっかりとお伝えしたいと思い、2019年3月12日、私たちは春漁を直前に控える、静岡県由比市・由比港へと向かいました。
―今日はお時間をいただきありがとうございます。ここに来る途中、たくさんの船を見つけました。
― 桜海老漁は、春と秋でとれる海老が違うと伺いました。
― ここ数年の不漁で、特に顕著だったのはいつ頃からだったんでしょうか。
望月さん「メーカーである私たちも、實石さんたちや静岡県の皆さんと一緒に不漁の原因を探る中で、河川が汚染して栄養分が減っているのではと水質調査をしたり、水温の上昇や近海の魚の生態系の変化などもありえるのでは、と議論してきました。それでも、桜海老は普段は海の300メートルに住んでいるので日々調査をするのは本当に難しいんですよね。桜海老が食べているプランクトンは何をエサにしているのか。様々な仮説を立てて、調べれば調べるほど、まだわかっていないことが多いということがわかってきたんです。」
― 120年余りの歴史ではじめて休漁ということで、漁師さんの中でも様々な意見があったと思います。
望月さん「漁師さんはもちろん、加工メーカーなどの私たちのような立場の人からも様々な声が上がりました。私自身、桜海老に携わっている身として辛かったですね。桜海老はこの駿河湾でしか獲ることのできないものです。おいしい桜海老を由比から全国の人へ発信することに誇りがあります。必ず、また食べていただきたいですし、この地域一丸となって資源回復に向けて努力したいと思っています。」
― 桜海老は、海産物であるだけでなく、皆さん一人一人の“誇り”なんですね。
「駿河湾産桜海老と春キャベツのクリームスープの販売を、今年はおやすみします」。その一言では
お伝えしきれない、“桜海老”を守り育てる方々の想いを伺いました。
現在、漁協組合では海洋の調査、桜海老の生態分析、今後の漁業方針含め、
全力で資源回復のために取り組まれています。
“駿河湾産桜海老”の復活に奔走される皆さんの気持ちに思いを馳せながら、
再びこのスープをお届けできる日をお待ちいただけたらと思います。